イジメ、、、イヤですね。。。
学校でも職場でも、あからさまなイジメからプチイジメまでいろいろあります。
イジメが社会問題になっちゃってるんで、当たり前!?みたいな状況はやっぱイヤですよね。
今日ご紹介する画像は、人間関係や友達運をガッツリ向上させてくれる護符の画像です♪
こちらの画像は桃源院さんのサイトから携帯用の待受画像として無料DLできます。
ヘッダー直下のグローバルメニュー右端の「携帯待受画像」から入って「人間関係」を選んでね♪
いまイジメ的なもので悩んでいるんだったらぜひ使ってみて!
■ 僕のイジメ(られ)体験 ■
僕は小学校の3年生くらいまで身体も小さかったし、朝礼でよく倒れるし気も弱かったので、クラスでよくイジメられてました (^o^)vイジメっこたちはたぶんイジメてるという感覚じゃなくて、弱虫のボクをからかって遊んでる♪ という感じだったんだと思うけどね。
そんな僕をいっつも助けてくれてたのが、近所の幼馴染のYちゃん♪
休み時間のたびにクラスに来てくれて、放課後も一緒に帰ってくれたので、まるで僕のボディーガード。。。実際に彼女、僕よりもぜんぜん背が高かったし
というよりも、僕が小さすぎたんだけどね ~(=^‥^)y そんな不甲斐ない長男をみて、危機感をもった父さんが下した結論。
柔道やらせる!
実は父さん、もと柔道の国体選手。
両耳がジャンボ餃子です♪
柔道を本格的に始めると普通に耳潰れるし、最低1回は骨折するから本当はヤラせたくなかったみたい ( ̄。 ̄;)
で、父さんの知り合いが教えていた柔道教室に通い始めたのが、小学校3年生の秋頃。。。
いや〜 今でもハッキリ覚えてるんだけど、初めて柔道場に行った時、中から聞こえてくる「おりゃ〜」とか「バカヤロー」とかドタン!バタン!という低くて鈍い音だけで、玄関でもう半べそかいてました (ノД`)・゚・。 。゚
毎週水曜日が柔道教室の日だったんだけど、最初の3ヶ月ぐらいは日曜日のサザエさんのテーマソングが聞こえてくると、、、
「うわ〜!!!今週もまた水曜日がやって来るよ〜 怖いよ〜 」
柔道の練習で乱取りっていうのがあって、お互いに力を抜いて技をバンバン掛け合うんだけど、子供同士なんでついムキになっちゃうヽ(`Д´)ノ
まあでも僕の場合、、、
どれだけ投げられないように頑張ってもコロンコロン!バタンバタン!!とオモチャ状態。。。
そんな痛い思いだらけの柔道教室だったんだけど、半年過ぎた頃から少しだけ楽しくなってきたんだ♪
ある日のこと、1学年上の子と乱取してたんだけど、それまで一度も相手をまともに投げられなかったのに、なぜかその日は1本背負いが面白いように決まる。次の子も、その次の子も、1本背負いがポンポン決まる。
子供心に、、、
「投げられるのイタイし嫌だから、先に投げちゃえ
」 という防衛本能みたいなものが突如芽生えた感じ。
重要なのは僕の場合、闘争本能じゃなくって、あくまで防衛本能 (*'v^*)
今でもキホン闘うの嫌いだし、特に人と争うのはホント嫌いだし。
で、気がつけば学校ではいつの間にか、、、
僕 = 柔道強い子 = 本当はケンカ強い子
ということになって、4年生からはイジメは全く無くなりました♪
僕自身は相変わらず気が弱くて臆病者だったんだけど。。。
そうそう、イジメはなくなったけど、Yちゃんとは結局小学校の6年間、ほぼ毎日一緒に帰ってました。
さすがに6年生にもなると、僕のほうが背はぜんぜん高くなってたけど、相変わらず姉と弟? 親分と子分?みたいな関係。
「ちゃんと宿題やるのよ、いい?」
「寝る前に歯磨かなくっちゃダメよ。」
「早く寝るのよ、わかった?」
いつもこんな感じ (・o・)
■ イジメにかんする僕の結論 ■
イジメる側って、、、
「 こいつイジメても反撃してこないし (^ε^)-☆」
がキホンだと思うんだよね d( ̄  ̄)
僕は子供の時はたまたま柔道に助けられたけど、でも社会に出たらそんな腕っぷしみたいなものはぜんぜん関係ないからね。
動物の世界でもイジメは普通にあるみたいよ。
自分よりも弱い個体をイジメる、異質なものをイジメて排除する、というのが基本パターン。
とっても残念だけど、、、イジメは結局なくならないような気がします。
難しいことは分からないけど、動物の生存本能に根ざしているような気がするし。
弱い個体を集団から排除して、強い個体だけを残すような感じ???
なので僕の結論、イジメがマジ辛かったら
逃げちゃえ〜!!!!!!
posted by サラ・リーマン (Sala Riemann) at 02:13|
Comment(0)
|
人間関係
|

|