飲み会なんかで時々話題になるのが 厄年 ですよね。
厄年なんて迷信だよ、関係ないね d( ̄  ̄) なんて言ってる人に限って、実は気になって気になって (((p(>o<)q))) なんていうことが多いみたい (*´v`)σ
厄年って元々は陰陽道の考え方なんだけど、日本では奈良時代の終わりごろにはもう風習として貴族の皆さんの間では根付いていたらしいです。
前厄・本厄・後厄の3年間は、、、
神仏の加護を受けながら特に体調管理には気を付けて、謹んで過ごしましょうね♪ という風習

自分の厄年が分からない!ていう方は、僕がたまにお財布を買う財布屋さんのサイトに分かりやすく載っているので、参考にしてね (*'v^*)
男性の厄年も女性の厄年も、とっても分かりやすく掲載されてるよ 

お寺で行っていただくのが厄除けで、神社で行っていただくのが厄払いなんだけど、僕は24歳の時は特になにもしなかったんだよね (^^ゞ
自分が厄年というのは、お母さんから聞かされていたんで分かってはいたけど、とにかく仕事が忙しくて忙しくて、、、
とかなんとか、、、自分が失敗ばかりしていたのが悪かったんだけど 

あれっ!?もしかしたら僕の連続失敗って、やっぱり厄年となにか関係が (゚o゚;)???
何か対策しなくちゃ!お祓い行かなくちゃ!!とか、なんだか落ち着かない日々を過ごすうちに後厄も終わっちゃいました。。。
考えてみたら、厄年のこといっつも気にしながら毎日生活するなんて精神衛生的にも良くないですよね 

昔の人たちの知恵、ていうかある意味統計学?みたいな感じで出来上がった厄年って、邪気が積もりに積もって負のパワーが大爆発しやすいタイミング 

とも考えられるもんね。。。
僕はあと5〜6年後に厄年がやって来るので、その時はもちろん地元の富岡八幡宮でガッチリ厄払いをしていただくつもりです 

厄払いでも厄除けでも1万円くらいはかかるけど、3年間の無病息災の保険?とか考えたらとってもお得だもんね (*'v^*)
でも、、、昔の僕みたいに神社とかお寺にゆっくり参拝できる時間なんてない!ていうことでしたら、自分でできる厄払いの方法があるので、いくつかご紹介しますね。
@ 水で清める
特に難しいことは何もなくて、厄年の間は外から帰ってきたら水でうがい・手洗いを必ず行う、これだけ。
外でもらってきた悪い菌と邪気を洗い流す、という物理的&霊的な意味がありますよ。
A 塩で清める
いろいろなやり方があるんだけど、一番簡単なのが、玄関とトイレとベッドの枕元に盛り塩を置く方法。カンタンでしょ♪
B 護符の画像で邪気を跳ね返す
お馴染みの桃源院さんのサイトで無料でDLできるので、ぜひ入手してね。
携帯の待ち受けにしてもいいし、プリントして持ち歩いてもOK♪
厄対策として選ぶ画像は、起死回生がオススメ 

DLページを下にスクロールすると、黄色で目立つ画像がすぐに現れるのでそれを選んでね (*^ー゚)b
C グッズで邪気を跳ね返す
邪気を跳ね返すグッズとして有名なのが、蛇の革 

蛇革は金運アップの定番グッズとして有名だけど、中でも白蛇の革は邪気を跳ね返すパワーも相当強力らいしいので、お財布とかベルトとかバッグとか、なにか良さげなものをぜひ持ち歩いてね。
本物の白蛇革じゃなくても、白い蛇柄模様だったらOK 

『財布屋』さんにも白蛇革の財布はあるので、参考までにどうぞ♪
※いまガッキーがベランダで洗濯物を干しているんだけど、僕も大好きな『あめふりくまのこ』をずっと歌っています。
これって赤ちゃんとかに聞かせる童謡だよね。。。
あれ!?もしかしたら、、、ハッ(゚Д゚≡゚Д゚)ファッ?
えっ!? マ・サ・カ。。。 (o゚▽゚)oハッ!